過敏性腸症候群

過敏性腸症候群について

過敏性腸症候群腸で異常が起こっていないのに、腹痛が長引いたり、便秘下痢などの便通異常が慢性化する疾患を過敏性腸症候群と呼びます。
明確な原因は不明ですが、大きな緊張、ストレス、腸内細菌叢の変化などが影響しているのではと言われています。
過敏性腸症候群は命に関わる疾患ではありませんが、QOL(Quality of  life:生活の質)の低下に繋がる可能性があります。生活習慣の見直しや薬物療法などを行い、症状を落ち着かせることはできますので、症状で悩んでいる方は一度当院までご相談ください。

過敏性腸症候群の症状

長引く腹痛や、便秘や下痢などの便通異常などの症状が慢性化したり、便秘と下痢が頻発するようになります。排便すると痛みが軽くなる傾向にあり、就寝中は症状が起こらないとされています。他にも、膨満感、腹鳴、おならの多発などの症状が起こることもあります。

過敏性腸症候群の種類

過敏性腸症候群は、便秘型、下痢型、交代型の3つに大別されます。

下痢型

強い腹痛と一緒に水様便が出る下痢が、1日に複数回生じます。外出するのを躊躇するほど、症状に困る方もいらっしゃいます。

便秘型

排便の際に腹痛が生じ、小さくてコロコロした便しか出ない、強くいきまないと排便できないといった状態になり、残便感にお困りの方もいらっしゃいます。

交代型

強い腹痛と一緒に、便秘の時期と下痢の時期が頻発します。

過敏性腸症候群の原因

明確な原因は不明ですが、大きな緊張、ストレス、腸内細菌叢の変化などが影響しているのではと言われています。他にも、遺伝や粘膜の炎症なども影響しているとされています。

過敏性腸症候群の検査方法

最初に問診を実施し、詳しい症状を確認します。過敏性腸症候群と同様の症状が起こる甲状腺機能亢進症、大腸がんなどの他の疾患も存在するため、最適な検査を実施して正確に鑑別します。
検査では、尿検査、血液検査、便潜血検査などを行いますが、以下に当てはまる場合は大腸カメラ検査を実施することが重要です。

  • 体重が3kg以上減った
  • 直腸から出血している
  • 50歳を超えて初めて発症した
  • 発熱を伴っている

当院でも大腸カメラ検査に対応しています。十分に経験を持った日本消化器内視鏡学会専門医が正確な検査を行い、確定診断を下します。大腸カメラ検査によって腸に異常が起こっていないことが分かれば、過敏性腸症候群の診断となります。

大腸カメラ検査

過敏性腸症候群の治療方法

生活習慣の改善や薬物療法などで治療します。

生活習慣の改善

日頃の生活習慣を確認し、疲労の蓄積、睡眠不足、ストレスなどの悪化因子があれば、それらを解消できるようサポートします。また、香辛料などの刺激物の摂取やお酒の飲み過ぎによって症状が悪化するリスクがあるため、注意が必要です。

薬物療法

便の硬さをコントロールするお薬、腸の動きをコントロールするお薬、腸内細菌叢をコントロールするお薬など、患者様の症状に合わせて最適なものを処方します。

過敏性腸症候群のお薬

コロネルやイリボーなど様々なお薬がありますが、はじめは約2週間分のお薬を処方し、患者様それぞれの効き目をチェックして、適切なお薬を検討しています。お薬のタイプに応じて内服方法に違いがあり、例えば社会人の患者様であれば「1日3回」の内服は難しいと想定されるため、「1日1回」内服するお薬をお出しするなど、患者様のライフスタイルに応じた適切なお薬を処方します。

過敏性腸症候群の悪化を防ぐために

過敏性腸症候群の悪化を防止し、健康な身体機能をキープするためには、運動、食事、睡眠などの生活習慣を改善することが重要です。

食事の改善

朝食をしっかりと摂取する、食物繊維が豊富な食品をできるだけ摂取する、飲酒をしないなど、日々の食事内容を改善しましょう。特に、多量の飲酒をする方は、「ウイスキーはダブル」「ビールは500ml(中瓶)1~2本」「焼酎はお湯割り1杯」など、飲み過ぎないように気を付けてください。

適度な運動

適度な運動によってリラックス効果が見込めるため、運動が足りていない方は、軽めの体操、ストレッチ、ウォーキングなど、できる範囲で毎日の運動を習慣化しましょう。

睡眠不足の解消

最適な睡眠時間は8時間と考えられていますが、お仕事などで多忙な現代人にはハードルが高いため、少なくとも6時間は睡眠時間を確保しましょう。