潰瘍性大腸炎とは?
こんにちは。今回は「潰瘍性大腸炎」についてお話しします。
潰瘍性大腸炎とは?
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症や潰瘍ができる慢性的な病気です。
原因ははっきりとはわかっていませんが、免疫の異常や生活環境、ストレス、腸内細菌の関与が考えられています。
主な症状
-
下痢や血便が長く続く
-
お腹の痛みや張り
-
発熱や体重減少、貧血
症状は「良くなる時期:寛解」と「悪化する時期:増悪」を繰り返すのが特徴です。
どんな方に多い?
-
発症のピークは20〜30代の若い世代
-
近年は日本でも患者数が増えており、指定難病に指定されています
診断と治療
診断には大腸内視鏡検査が欠かせません。粘膜の炎症の範囲や程度を確認し、生検で確定します。
治療は症状の程度に応じて行われます。
-
軽症~中等症:内服薬や坐薬(5-ASA製剤、ステロイドなど)
-
重症例:免疫調整薬や生物学的製剤
-
重症化した症例の一部は外科手術が必要になることもあります。
-
今日、潰瘍性大腸炎の治療は新薬の開発が著しく、多岐にわたっています。これまでコントロールが難しかった症例でも、寛解を維持できる患者様が増えてきています。
当院の大腸検査の特徴
潰瘍性大腸炎の診断・経過観察には定期的な内視鏡検査が大切です。
当院では、以下のような特徴を備えた検査を行っています。
-
内視鏡専門医による丁寧な検査
-
鎮静剤を使用して眠ったような状態で受けられるため、苦痛が少ない
-
最新の内視鏡機器を用いた、高精細な画像で小さな炎症や病変も見逃さない
-
必要に応じてその場で組織を採取し、正確な診断につなげます
「検査が不安で受けられずにいる」という方にも安心していただける体制を整えています。
潰瘍性大腸炎と向き合うために
潰瘍性大腸炎は完治が難しい慢性疾患ですが、適切な治療でコントロール可能です。
定期的な内視鏡検査と服薬管理で、多くの方が日常生活を問題なく過ごされています。
まとめ
-
潰瘍性大腸炎は若い方にも起こる腸の慢性炎症です。
-
主な症状は「血便・下痢・腹痛」が挙げられます。
-
診断・経過観察には大腸カメラが必須です。
-
当院では苦痛の少ない内視鏡検査を提供しています。
気になる症状がある方、定期検査の必要がある方はぜひご相談ください。