ブログ

潰瘍性大腸炎とは?

こんにちは。今回は「潰瘍性大腸炎」についてお話しします。


潰瘍性大腸炎とは?

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症や潰瘍ができる慢性的な病気です。
原因ははっきりとはわかっていませんが、免疫の異常や生活環境、ストレス、腸内細菌の関与が考えられています。


 主な症状

  • 下痢や血便が長く続く

  • お腹の痛みや張り

  • 発熱や体重減少、貧血

症状は「良くなる時期:寛解」と「悪化する時期:増悪」を繰り返すのが特徴です。


どんな方に多い?

  • 発症のピークは20〜30代の若い世代

  • 近年は日本でも患者数が増えており、指定難病に指定されています


 診断と治療

診断には大腸内視鏡検査が欠かせません。粘膜の炎症の範囲や程度を確認し、生検で確定します。

治療は症状の程度に応じて行われます。

  • 軽症~中等症:内服薬や坐薬(5-ASA製剤、ステロイドなど)

  • 重症例:免疫調整薬や生物学的製剤

  • 重症化した症例の一部は外科手術が必要になることもあります。

  •  
  • 今日、潰瘍性大腸炎の治療は新薬の開発が著しく、多岐にわたっています。これまでコントロールが難しかった症例でも、寛解を維持できる患者様が増えてきています。


 当院の大腸検査の特徴

潰瘍性大腸炎の診断・経過観察には定期的な内視鏡検査が大切です。
当院では、以下のような特徴を備えた検査を行っています。

  • 内視鏡専門医による丁寧な検査

  • 鎮静剤を使用して眠ったような状態で受けられるため、苦痛が少ない

  • 最新の内視鏡機器を用いた、高精細な画像で小さな炎症や病変も見逃さない

  • 必要に応じてその場で組織を採取し、正確な診断につなげます

「検査が不安で受けられずにいる」という方にも安心していただける体制を整えています。


 潰瘍性大腸炎と向き合うために

潰瘍性大腸炎は完治が難しい慢性疾患ですが、適切な治療でコントロール可能です。
定期的な内視鏡検査と服薬管理で、多くの方が日常生活を問題なく過ごされています。


 まとめ

  • 潰瘍性大腸炎は若い方にも起こる腸の慢性炎症です。

  • 主な症状は「血便・下痢・腹痛」が挙げられます。

  • 診断・経過観察には大腸カメラが必須です。

  • 当院では苦痛の少ない内視鏡検査を提供しています。

気になる症状がある方、定期検査の必要がある方はぜひご相談ください。

胃カメラ・大腸カメラは保険診療でできるの?

胃カメラ・大腸カメラは保険診療でできるの?


今回は、患者さんからよくいただくご質問、
「胃カメラや大腸カメラって保険が使えるんですか?」という疑問にお答えします。

結論:保険診療で受けられます

胃カメラ(上部内視鏡検査)と大腸カメラ(下部内視鏡検査)は、

必要と判断された場合には保険診療で受けることができます。

保険適用になるケースの例

  • ・胃もたれ、胸やけ、みぞおちの痛みがある

  • ・便潜血検査が陽性だった(健診で引っかかった)

  • ・腹痛、下痢、便秘が長引いている

  • ・血便が出た

  • ・過去にポリープを切除したことがあり、定期的な経過観察が必要

  • ・胃潰瘍・大腸ポリープなどの既往がある

こういった「症状や医師の判断」がある場合、内視鏡検査は保険診療(自己負担3割)で行えます。

※ご不安な場合はお気軽にお問い合わせください。

健康診断との違い

市区町村などの健診で受けられる胃がん検診や大腸がん検診は、あくまでスクリーニング(ふるい分け)のための検査です
便潜血が陽性だったり、症状がある場合は、二次検査として保険診療での精密検査(内視鏡)が必要になります。

当院の特徴

当院は、鎮静剤使用が可能な施設ですので、苦痛を和らげる検査を選択していただくことができます。

また、短期滞在手術の施設基準を満たしており、大腸カメラでポリープが見つかった場合も、その場で切除する対応が可能です。(保険適用)

予約状況によっては、当日の内視鏡検査も随時対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。


費用の目安(3割負担の方の場合)

  • 胃カメラ:約6000円程度(検査のみの場合)

  • 大腸カメラ:約6500円程度(検査のみの場合)
    ※ポリープ切除や組織検査を行った場合は追加費用があります

「げっぷ」と「おなら」は病気のサインかも

こんにちは。

今回は「げっぷ」「おなら」について、さらに「食いしばり」との関係性も含めてお話しします。

げっぷは、胃の中にたまった空気が口から出る現象です。実は、最近増えている食いしばり(歯ぎしりを含む)も、げっぷの一因になることがあります。
食いしばりや歯ぎしりの癖があると、知らず知らずのうちに空気を飲み込みやすくなります。いわゆる呑気症です胃に空気がたまると、げっぷが多くなり、胃酸の逆流も起こしやすくなって胸やけの原因にもなります。

おならは、腸にたまったガスが肛門から出る現象です。腸内細菌のバランスが崩れているとガスが多く発生しやすくなり、便秘やお腹の張りが強くなることもあります。食物繊維・豆類・発酵食品が多いとガスが増えることがあり、便秘で腸にガスがたまりやすくなる場合もあります。また、ストレスや不規則な生活も腸の動きを悪くしガスが増える原因になります。

げっぷやおならは自然な現象ですが、以下の症状があるときは注意が必要です。

胸やけやのどの違和感が続く

お腹の張りや便通異常(便秘・下痢)がある

血便や便の色が黒っぽい

げっぷやおならの回数が急に増えた

これらは逆流性食道炎や胃潰瘍、大腸ポリープや大腸がんなどが隠れているサインになることがあります

げっぷやおならの原因が胃や腸の病気によるものかを調べるには、内視鏡検査が最も確実です。

当院では、胃カメラ・大腸カメラを日帰りで安全に実施できる体制を整えています。ただの癖や習慣だと思っていたら、大腸ポリープが見つかったというケースも少なくありません。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

胃アニサキス症にご注意ください(東京都内でも患者が増えています)

今回は、近年東京都内でも患者数が増えている「胃アニサキス症」についてご紹介します。

お刺身や寿司を食べた数時間後から突然強い胃の痛みが出たという方はいませんか?
もしかしたら、その原因はアニサキスかもしれません。

アニサキスとは、魚介類に寄生する小さな虫(線虫)で、人間が生の魚を食べた際に胃や腸に入り込み、粘膜に刺さることで痛みを引き起こします。特にサバ、アジ、イカ、サンマ、サケなどに多く寄生しています。

東京都の保健当局によると、アニサキスによる食中毒は近年増加傾向にあり、特にしめサバやイカの刺身を食べたあとに発症するケースが多く報告されています。市販のお惣菜や回転寿司、自宅で釣った魚をさばいて食べた後に発症することもあります。

症状としては、食後2〜8時間ほどで突然、みぞおちの激しい痛み、吐き気、胃の不快感などが現れます。市販の胃薬では改善せず、夜間に救急受診される方も少なくありません。

診断は胃カメラ(内視鏡検査)で行います。内視鏡を使って胃の中を観察し、アニサキスの虫体を見つけて専用の器具で摘出することで、痛みはすぐに改善することがほとんどです。

当院では、内視鏡専門医による検査と鎮静下での処置が可能です。急な胃痛で不安なときは、なるべく早くご相談ください。

予防のためには、生魚を食べる際に以下の点に注意が必要です。

・魚は加熱(60度以上で1分以上)または冷凍(マイナス20度以下で24時間以上)
酢や塩だけではアニサキスは死滅しません
自宅でさばいた魚を生で食べる場合は特に注意が必要です

胃アニサキス症は、正しい診断と治療を受ければ速やかに治る病気です。急な胃痛があった際には、我慢せず、早めの受診をおすすめします。

当日の内視鏡検査も随時対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

健康診断で「便潜血陽性」を指摘された方へ

こんにちは

今回は健康診断で「便潜血陽性」と指摘された方への大切なポイントを簡潔にお伝えします。

便潜血陽性とは?
便に目に見えない血が混じっている状態です。
痔や腸炎など軽い原因もありますが、大腸ポリープや大腸がんの可能性も含まれます。

統計によりますと、
便潜血陽性者の約5%で大腸がんが見つかります。
さらにその半数は進行がんであり、高齢者では進行がんの割合がさらに高くなります。

つまり、陽性と指摘された方の100人中おおよそ1~2人が進行がんが見つかるということになります

 精密検査は「大腸カメラ」

便潜血陽性の方に最も必要なのは、大腸内視鏡検査です。

大腸を直接内視鏡で見て、ポリープやがんを発見します。
ポリープはその場で切除可能です。
当院では鎮静剤使用も可能な施設で痛みを抑えて検査できます。

 まとめ

便潜血陽性は「要注意」のサインです。必ず放置せず、大腸カメラを受けましょう!

検査が不安な方も、まずはご受診ください。
安心して検査を受けられるよう、しっかりサポートいたします。

なぜ大腸ポリープは切除しなくてはならないのか?

こんにちは。院長の柳澤文彦です。
今回は「なぜ大腸ポリープは切除しなくてはならないのか?」についてご説明したいと思います。

大腸ポリープと大腸がんの関係
大腸ポリープは、時間の経過とともに増大し大腸がんへ進行する可能性があります。
がん化のリスクはポリープの種類・大きさ・形により異なりますが、特に10mm以上のポリープや形が不整なものは注意が必要であり、慎重な加療を要します。

内視鏡による早期治療の重要性
内視鏡で見つかったポリープは、その場で安全に切除できることが多く、ポリープの段階で取り除くことが、大腸がん予防の最も効果的な方法です。
切除は比較的簡便で、患者様の身体的負担も少なく済みます。

当院の取り組み
当院は短期滞在型手術の施設基準を満たしている施設ですので
患者様により安心安全な治療を提供することができます。

今後も患者様に信頼いただけるよう心がけてまいります。

ブログを始めました

こんにちは。田町・芝浦胃と腸の内視鏡・内科クリニックです。この度、当院のブログをスタートすることとなりました。

このブログでは、日々の診療のなかでよくいただく質問や、消化器の健康を維為のヒント、検査や治療に関する情報などをわかりやすくお伝えしてまいります。

たとえばーー
・胃カメラ・大腸カメラってどんな検査?苦しくない?
・お腹の痛みや下痢、血便などの症状が続く時の受診の目安
・食事や生活習慣で気を付けるポイント

こうした知っておくと安心な情報を定期的に発信していく予定です。

また、クリニックの日常や季節ごとの健康の情報なども、お届けしていていきたいと思っております。

皆様の健康を、日々の小さな気づきから支えられるようなブログを目指します。
どうぞよろしくお願いいたします。

田町・芝浦胃と腸の内視鏡・内科クリニック院長
                 柳澤 文彦